まさに今、Sunny

どんよりしたモノ吐き出せばきっと晴れるさ頭の中

【G.W.】夫婦と子ども3人連れで上海旅行<1日目・5月3日>【旅行記】

上海旅行記1日目 

さて、なかなか旅行中に記事は書けないものですね。記憶が鮮明なウチに記録を兼ねて。

 

出発 

どうにか奥様の体調も回復してきたので、予定通り出発。朝食は車内で取ることにして高速で新千歳空港へ向かいます。

春秋航空

飛行機はいわゆるLCC春秋航空で、新千歳から直行便が1日一往復あります。13:55発。

チェックインは窓口での受付のみとなり(ネットでチェックイン不可)そこの混雑もすごいらしいので、かなり早めに受付する必要があるそうです。受付するカウンターが決まるのも他の大手に比べ遅い印象ですね。

しかし、初めて使ってみましたが、LCCなので狭いが安い!もし自分1人なら、多少高くてもネットでチェックインしてスマホで楽々搭乗するほうを選ぶかもしれませんが、家族5人でこの値段の前には、、、

 

とりあえず早めに到着し、ドラえもんのところで怪獣たちを放牧ししばし遊ばせます。

↓過去記事も参照

masaniisan.hatenablog.com

 


なお、機内サービスは全て有料なので、水などは保安検査をくぐり出国カウンターを出てから、搭乗直前に購入すると良いでしょう。
荷物は持ち込みの手荷物含め1人一個15キロまでで、超過すると料金がかかるそうです。

 

到着 

機内では子どもが多少ぐずったが、無事到着。上海の浦東空港は凄く広いので、着陸した後も降り口に行くまで国内の空港以上にかかったような気がします。

LCCなのでタラップ車で降りてバスかな?と思ったんですが行きは普通に空港に接続しました。

 f:id:masaniisan:20170509210805j:image

近代的で綺麗な空港。規模も物凄く大きいです。搭乗口の番号が、帰りは290番代だったので多分300くらいあるんじゃないかと。


しかしながら、床のカーペットにシワが多数寄っていたのが若干気になりました。つまり作るときは金をかけてもメンテはどうなのか?


なお、トイレは空港でしておいた方が良いらしいです。公共トイレは現代日本人の感覚では厳しい場所も多そうです。実際エライ目にあったので…

外国人が多く使う前提のところは比較的綺麗な印象です。

 

早速感じる中国の空気

飛行機を降りた瞬間に思ったんですが、入国カウンターに向かうところとかでも、日本なら順番に並ぶところですが、ガンガン追い抜かされます。こちとら子連れなんだけどね、、、

でも割り込みに対して、誰も文句は言いません。おそらく「早い奴は早く、遅い奴は遅く」という哲学なんじゃないかと思います。だから中国では「鈍臭いやつが悪い」んですよ、多分。いやはや。

 

入国審査を終えて義妹さん、甥っ子と合流。

 

現地sim調達

現地での連絡用に、スマホsimカードを調達。僕のiPhone6sは事前にsimロックの解除済みです。関係ないですがsimロックってヒムロックに似てますね。

 

sim売り場は入国審査後の荷物受取りに向かう途中にも、受け取った後の到着ロビーにもあります。今回は到着ロビーの方で、義妹さんがオーダーしてくれました。

購入時、パスポートと自分の顔を並べて写真を撮られます。犯罪防止といった目的でしょうか。

お姉さんがその場ですぐにsimを差し替え、アクティベートしてくれます。まさかその場でとは思わず、iPhoneにはカバーをしていたので、やや焦りました。


五分くらい待てと言われますが、通知のsmsが何通も来て、それでOKなようでした。難しい設定はいらないらしいです。

 

今回使用したのはチャイナユニコムのプリペイドsimで、中国国内仕様なので、GoogleやLINEの使用には支障が出ます。

ビジネスでgmailを使うという方などは、香港で売っているsimを日本国内でもamazonなどで買えるようですので、そちらをご検討ください。香港版は金盾というグレートファイアーウォールによる検閲がされない、らしいです。

 

空港を出発

手配してくれていたミニバンタクシーで、義妹さん宅に寄って荷物を置いて、食事の場所へ向かいます。

まあしかし運転荒いですね(^_^;)

これは、ちょっとレンタカーで運転というのは無理かと思います。

 

交通事情

中国は右側通行ですが、その他にもルールが異なる部分があります。

歩車分離式信号と思わせて、赤信号でも右折はOKだそうなので、うかうか横断歩道渡っていると車に轢かれます(´Д` )

また、車優先という感じで渡っていてもドンドン詰めて来ます。

 

最近、レンタサイクルが少し前に始まったらしいのですが、爆発的に流行し、いくつもの事業者が参入しているそうです。
カラフルな自転車がそこら中を走り周り、そこら中に止められています。色が違うのはそれぞれ運営が異なるそうです。

基本的にどれも電磁ロックで、スマホで認証して支払うとロック解除されるというものです。旅行者は決済手段がないため利用にはハードルが高そうですが現地の人が便利に使っています。
駐輪スタンドのようなものはないのか、その辺に放置されている印象。
特に登録も要らないらしく、個人の自転車より利便性は高いですね。


ちなみに点字ブロックだろうがお構いなしにバイクや自転車が停められています。
また、道路の右端には自転車とバイクの専用レーンがあります。電動バイクも普及しているそうですがほぼ無音で突っ込んで来るので要注意です。

1日目夕食

f:id:masaniisan:20170508230016j:image

初日は、こちらのホテル内のレストランに行きました。

ここで義妹さんの旦那さんとも合流。中国語も英語もイケる頼もしい男です!

 

f:id:masaniisan:20170508230033j:image

ホテル内には風水?のオブジェが。

 

f:id:masaniisan:20170509214454j:image

お店の入り口にはアヒル。

 

メニューをみながら適宜注文。

 

f:id:masaniisan:20170508230103j:image

野菜の塩炒め?あまり食べたことのない野菜ですが歯応えがあり美味しかったです。

 

f:id:masaniisan:20170508230113j:image

こちらは汁なしの麺。ジャンというのか調味料のペーストを混ぜて食べます。

 

f:id:masaniisan:20170508230126j:image

鶏肉とカシューナッツ炒めはメジャーですがこちらは鶏肉とクルミの炒め物。

 

f:id:masaniisan:20170508230134j:image

上海名物は上海蟹ですが、残念ながら旬ではないため今回は見送り。そのかわり、蟹味噌豆腐をオーダー。あっさりしつつ旨味もあって、脂っこいものの多い中華の中では毎日でも食べられる安心メニューでしょう。

 

さてメインの北京ダックを初体験。

f:id:masaniisan:20170508230225j:image

折角なので一羽丸ごと行きます。

職人が目の前まで来て切り分けてくれました(≧∇≦)

 

f:id:masaniisan:20170508230235j:image

奥のほうにある、蒸された皮で包んで食べます。白い粉は砂糖。

 

f:id:masaniisan:20170508230247j:image

網目のような模様ですね。これは極上の皮のみの部分。 

 

f:id:masaniisan:20170508230258j:image

皮の厚みがすごいです。 

 

f:id:masaniisan:20170508230321j:image

巻いて食べます。

 

f:id:masaniisan:20170508230343j:image

店内にはダックの陶器の像が。 

 

余った分は、ダーパオといえばタッパー的なものに入れてくれて、持ち帰ることができます。

 

いやーうまかった。

何を食べても。

やはり本場の味は最高ですね。

まあ厳密には北京で食べるべきかと思いますが本場中国であることは間違いないので、現地の味と言って差し支えないでしょう。

 

あとから調べてみるとチェーン店が東京にあるようです。

が、北京ダック1羽頼むとそれだけで1万くらい飛んじゃいます・・・

zenshutoku.com

 

今回は大人4人、子供2人くらいが食べて、甥っ子は持参したものメインで食べていたかと思いますが、瓶の青島ビール4本くらい頼んだでしょうか。それで1万ちょっとだったと聞いています。大変満足な晩餐でございました。

 

 

【観光】子ども3人連れて上海へ旅行に行きます【G.W】

今週のお題ゴールデンウィーク2017」

 

久しぶりに、今週のお題から。

ゴールデンウィークの後半にですが、奥様の妹が住む上海に、旅行に行く予定です。

乳児含め子ども3人を連れ、一家5人では初の海外。

波乱が予想されます・・・

 

事前準備その1

f:id:masaniisan:20170429010029j:plain

 

とりあえずパスポートを取りました。

いや、奥様が手続してくれました。

赤ちゃんでも写真がいるんですよね。でも5年間使えるんですよね。

5年後に同一人物ってわかるか・・・?

 

事前準備その2

飛行機の手配です。

これも奥様任せでした・・・スミマセン本当。

子どもも座席を使うと費用がばかにならんので、LCCで手配したそうです。

 

事前準備その3

通信手段の確保!!これ、結構重要ですよね。

ざっと調べたところによるといくつか方法があります。

1 国内キャリアで、海外対応のプランを使う

まあ、何にもせずそのまま持っていくと、データローミングといってデータ通信しだすことによってパケ死するらしいです。回避するためには、海外で使う場合のプランがあるようです。しかし、高いです。

2 海外で使えるスマホを用意して持っていく

端末をそのためにワザワザ買うのはちょっとどうかなと。レンタルでも高いし。

3 持っているスマホSIMフリー化し、海外でプリペイドSIMを入手。

これが自分は一番安く上がりそうです。

現地で買ってもいいし、義妹さんが用意しておいてくれるとも言ってくれているんですが、日本国内でもamazonで買えるようだし、どうしようかな?国内でアクティベートさせてから持って行ったほうが何かと便利そうだけど・・・

 

しかしながら現在、奥様がダウンしております。過労でしょうか・・・

【0歳から】4/23まで!外遊びしにくい雪解け時期には札幌芸術の森がオススメ!【おでかけ】

ずいぶん久しぶりの更新になりましたが、今回は札幌圏の子育て世代にオススメしたいお出かけスポットを紹介します。

0歳児からでも楽しめる!美味しいランチブッフェもある!

残念ながら、今週日曜までの開催です!

 

お出かけ先に困る時期

そろそろ雪も解けてきましたが、公園が水浸しだったりするので、完全に雪の影響がなくなるまでの時期は、正直お出かけ先に困るんですよね。
屋内施設はどこも混雑しているし、イオンのキッズパークみたいなところも過密状態で周りの子に怪我でもさせてしまいそう。フードコートも全然座れないとか。混んでいてイライラしてくるし良いことないですね。

 

そこで、是非オススメしたいのがこちら。場所がちょっと不便ですが、札幌市南区に、札幌芸術の森という文化芸術施設があります。

広大な森の中に美術館や野外彫刻、クラフト工房や野外コンサートのできる広場などを備えています。天気が良ければ散策しても実に気持ちの良いところです。

 

ここのクラフト館で今週末まで開催しているのがこちら。

0さいからのげいじゅつのもり

0さいからのげいじゅつのもり 木でっ粘土でっ 山あそび!海あそび! | 札幌芸術の森

 

同様のタイトルでここ数年、展覧会などのイベントを展開していますが、今回は遊べる要素が強いので、「芸術には興味ないわー」な親御さんでも無問題です! 

どうせ出かけるなら、ちょっと足を伸ばしてはいかがでしょうか。車アリなら是非オススメです。まあ駐車場代がかかりますが…。

 

イベントというより遊び場!

どんな感じか少しご紹介。

f:id:masaniisan:20170215200016j:image

これは階段のように板を組んであるところから、中に何か入っていてカラカラ音のする木のボールを転がして遊びます。

板が木琴になっていてコトコトいうので、小さい子は親が抱えてあげていますね。小学生くらいだと上段いっぱいに並べて一気に転がしてはまた拾いに行き、と一生懸命遊んでくれます。

f:id:masaniisan:20170215200028j:image

 横の方からでもできます。

 

世界の木馬も展示されています。自由に乗ることができますよ。

f:id:masaniisan:20170215200052j:image

 

雲から糸をとって山に引っ掛けていくコーナー。

f:id:masaniisan:20170215200102j:image

 

不思議な砂、キネティックサンドで遊べます。

f:id:masaniisan:20170215200113j:image

 

木の棒で満たされた「きぼうのプール」

f:id:masaniisan:20170215200243j:image

 f:id:masaniisan:20170418225027j:image

天井には海洋生物のモビールが。

f:id:masaniisan:20170215200257j:image

 

そして、たくさん遊んだら、センター2階のレストラン「畑のはる」へ。

f:id:masaniisan:20170418225025j:image

ブッフェ形式ですが、素朴かつ天然志向、野菜をふんだんに使った家庭的なメニューが多く、美味しいです。出来合いのものは殆ど無いんじゃないかな?
ボリュームが欲しければ鳥の唐揚げとかカレーもあるので、その辺で稼げます。
讃岐うどんもオススメです!僕は勝手にカレーうどんにして食べたりしてます。
デザートも結構あります。豆乳を使ったソフトクリームがイチオシです。まあ、豆乳の割合がどの程度かはわかりませんがまろやかで美味しいです。お汁粉もあるので、クリームぜんざいにもできちゃいます。
コーヒーもマシンが置いてあって飲み放題です!

また、こちらを使うと次回から使える無料駐車券をくれるので、リピーターには嬉しいですね。

 

というわけで今週末がラストです。

機会があれば是非。

 

【ひな祭り】お雛様をお迎えしました【雛人形】

素人目線で綴る、新たに娘を持ったパパ向け

「はじめてのひな祭り ~ 雛人形選びからお迎えするまで」

 

まあ、ひな祭りの当日を迎えて書く記事ではないな。生まれたばかりで初節句を迎えて、買うのは来年かな?みたいな方が読んでくれると少しは役に立つかもしれない。

 

そんな大層な家柄でもない我が家がどのように雛人形を選んだか、素人ならではの視点から記します。まあ所詮庶民なので、高額で質の良いものはまだまだあるのだろうけど、我が家としては限界いっぱいの最長不倒である。

 

まずはさておき、こちらが我が家にお迎えしたお雛様です。

衣装が補色で対になっているところも個人的には好き。

 f:id:masaniisan:20170222235928j:image

 

女が主体のイベントだし、男は脇役でいい?

ひな祭りは女の祭りだし・・とちょっと消極的なパパさんがいたら、ちょっと待ってほしい。

いや正直なところは僕も当初はそれほどでもなかったんだけど、いざお雛様に我が家に来ていただくことが決まったら、なんだか楽しくなってきて、そわそわ落ち着かなくなってしまったのです。

 

いや、客観的には「ひな人形を買った」という行為であって、ただそれだけなのですが、愛着というか何というか、そういう気持ちが出てきてですね、ひな人形」ではなく「お雛様」であり、「買ってきた」ではなく「お迎えした」と表現したい気持ちな訳です。

 

何が言いたいかというと、

どうせやるなら楽しんだほうがいいよね、ということです。(1行で済んだ)

 

楽しみ方がわからない?

我が家の3人目の子どもは女子なので、初節句を前に、お雛様を用意することになりました。

ひな祭りは、正直なところ一人っ子の僕は祝った記憶もないわけでして、まあ正確にはひなあられ食ったり小さなお雛様の飾りくらいはあったと思いますが、僕の実家においてはそれほどのイベントではなかったと思います。

なのでまあ以前の僕としては、ひな祭りを祝うことに異議はない。異議はないが正直何をどう楽しんだら良いのかよくわからん。という位置づけのイベントでありました。

 

いや、仕方ないと思います。

男子と女子は違うんですよ。

子どものやることだから多少壊すことはあっても、女子なら丁寧に扱ってくれるから致命的なことにはならないし、飾りつけも楽しんでくれるだろう。

男子はね。まず間違いなくお殿様の持っている刀とか振り回したり抜いてみたりするよね。で、なんかヒーローとかロボットに持たせたくらいにして。

ということで「ちょっとアッチ行ってろ」という宣告が下るわけですね。

 

でもね。

こうなるとやっぱり、そもそもが女の子が主役のお祭りだし、男子たち、ひいては長じたパパたちの関心が薄くなっちゃうのは仕方ない部分もあるのではないかと。

蚊帳の外だもん面白くないよね。

 

まあ正直なところ、我が家においても怪獣たち、もとい上の子どもたちが破壊活動を行うことは目に見えている。ちょっとテンションが上がっちゃって、やらかす可能性が大、というより確実な未来でしかない。

でもまあ、多少は手伝ってもらおうと思いましてね。

まあ、予想通り私が甘かったのですが、お片付けと来年の飾りつけも懲りずに手伝わせてみるつもりです。

 

事前検討ーどう考えるか

でね。

奥様から「雛人形買いたい」という話が出たとき、

「あっ、ああ、もちろんいいよ」(平静を装いながら)

とは言ったものの、

第一感としては「あまりでかいと邪魔だし、怪獣どもに蹂躙されるのは目に見えている。ケース入りで2人だけの小さな奴でええんちゃう?」くらいに思ったわけです。

まあ実際、スペースの問題もあるし、昔のような七段飾りを買う人は多くなく、ケース入りで殿と姫だけの親王飾りというやつが結構人気あるようです。

 

ところがですね。

 

待てと。

違うと。

まず座れと。(※実際にはこんなこと言ってません) 

ケース入り買うくらいなら要らんわと。

なんでって?

自分たちで出して触って、飾るのが楽しいんだから、触れないケース入りはダメだと。

 

ほほう。

そしてさらに、人数も多い方が華やかだし飾る楽しみも増すのだという。

広くもない我が家、奥様の実家には7段飾りもあることだし、うちは殿様と姫様の2人だけで

 

DA・YO・NE~

そう思ってたわ俺も―そうに決まってるよね!うんうん。

 

そうなると、殿と姫の二人(親王)の下に三人官女が付くので5人ということになり、二段もしくはお道具用の段がついた三段の飾りになる。

で、奥様としてはできれば三段がいい、お道具もあったほうが楽しいから、とのこと。

 

なるほど。さすがに姉妹で楽しんできた奥様の言葉には説得力がある。

場所をとることは事実だろうが年中出して置くもんでもない。

もとよりほとんど奥様に反対などしませんので、奥様自身が現物を見て「やっぱでかすぎ」と引かないかぎり、この段階でほぼ三段飾りを買うことは決定。

 

いざ購入ーどこで買う?

家のどこに飾るのか何となく考えつつ、やっぱり現物を見なきゃサイズ感がわからん。怪獣♂2匹がいてはまともに 観られないので、実家に頼って捻出した時間で見に行くことにした。

専門店もいいが、どうせなら複数のメーカーを比較したい、時間もないとなると量販店しかない。

それも、奥様の事前リサーチによればデパートはやはり高いので、必然的に残るはイオンくらいのものである。ということでイオンへ。

 

イオンは有名メーカー「人形の久月」とのコラボ商品も出しているのだという。久月といえば僕でもCMの歌は記憶にあるくらいで、業界最大手クラスだそうである。

で、まあいろいろ端折るのだが、

結局は久月ではなく吉徳というところのものになりました。

こちらも老舗で大手のメジャーどころらしいですがすみません知りませんでした。

 

で、こちらの商品になったわけだが、簡単に説明する。

f:id:masaniisan:20170223004716j:plain

 

これは三段飾り、と言われるものになる。

フルセットの嫁入り道具を飾れないので、お道具が限定される。通常は車や籠とお重といったところだが、こちらは箪笥やら鏡台やらが付属している。

昔ながらの七段飾りよりは小さいが、それなりに場所はとる。

ていうか届いた時の箱のサイズがヤバいのだが、それは後で。

 

雛人形の種類

まあ詳しくはググっていただきたいのだが簡単に触れる。

人形の作り

大別して「衣裳着人形」と「木目込(きめこみ)人形」というものに分かれる。いわゆるお雛様は衣裳着のほうで、藁やら木製の本体に着物を着せて作るもの。木目込のほうは木製の胴体に溝を掘って布を貼りつけて作る。

人数と段数

お殿様と姫様の2人だけのが親王飾り。2人だけなぶん、同じ費用では立派なお人形にすることができるし、スペースも取らないことが魅力。立ち姿のものも風情がある。

三人官女が増えると5人飾り。たいていはお道具を足して三段飾りになる。

その次はいわゆる昔ながらのお雛様、七段飾りというやつになる。

段の構造

お雛様を飾る段の構造。

昔ながらの赤い布は毛氈飾りというらしい。段のほうは鉄の骨組みを組むイメージかな。

三段飾りはたいてい、木製の塗りものになる。

大別して、収納飾りと言われる箪笥みたいなものと、ウチのような階段状の板を棒でつないで上に段をかぶせるようなものとがある。

収納飾りは、人形や道具をその中にしまうことができるというのが売りだ。ただし、大きなカタマリにならざるを得ないので、デカくて重いブツをしまえるだけのまとまったスペースが必要だ。あと、収納飾りのほうが箱代というか家具としてのコストがかかっている気がする。

その点、バラバラのタイプは小分けの箱になるので、トータルの容積としてはロスする分もあるので大きくなるかもしれないが、スペースの柔軟性はこちらが勝るだろう。

親王飾りは収納タイプやケース入りが多いだろう。

触られたくないならケース入りになると思うが、飾る楽しさやワクワク感はどうしても劣る。

もちろん各家庭の事情によるが、飾る作業もまた楽しいものですよ。

 

お顔

吉徳は「人形は顔が命」とうたっているそうで、見た中ではやはり久月とこの吉徳のお顔がなんともいえず好みであった。ほかのメーカーも独特の顔立ちで個性を出しているので、好みで選ぶのがよいだろう。

f:id:masaniisan:20170223004251j:image

 

生え際とかまつ毛の書き込みが細かい。

この写真ではわからないが、口の中はよく見るとお歯黒をしている。

f:id:masaniisan:20170223004259j:image

 

お殿様。刀は一応抜くことができる。うちの怪獣どもは早速、抜き身で持たせようとしていたが・・

f:id:masaniisan:20170223004307j:image

 

f:id:masaniisan:20170223004313j:image

 

で、届いた時の箱がこんな感じ。

もちろん、しまうべき箱をさらにクッションをいれて梱包しているので半分くらい空気なわけだが、奥様から送られてきたこの写真をみてドン引きである。

 f:id:masaniisan:20170223233457j:image

出してみれば、人形や飾りはこのくらい。

f:id:masaniisan:20170223004439j:image

そのほか、飾り台がこんな感じ。

f:id:masaniisan:20170223004451j:image

一番上が屏風で、不織布の袋に入った黒いのが階段状になって台の横面になる。

 

 

以下、組み立ての模様を少し。

飾り方、組み立て方のDVDも付いていたのでまあたいていの人は大丈夫とは思うが、紙ベースのほうが見やすいかもとか思ってしまった。

片づけるとき、怪獣たちには人形はちょっと遠慮してもらってここを手伝わせよう。

f:id:masaniisan:20170223004502j:image

棒状の支え3本を金具で止めるとこんな感じになる。

f:id:masaniisan:20170223004515j:image

下段の前板、3段目の棚板、2段目の前板、2段目の棚板、というように下から組んでいく。最下段の前板は置いているだけだが、それ以降はくぼみが設けられているのでそれほどグラグラしない。

木製で、光沢があり高級感があるが、漆塗りなんだろうか?見る目がないのでわからん。棚板は畳のようになっているが、い草ではなく和紙か樹脂製のようだ。

f:id:masaniisan:20170223004525j:image

 

お雛様本体はこのように向き合って入っていた。

顔布を取った、というより引っぺがされたあとの状態を箱の上から。

f:id:masaniisan:20170223004544j:image

このあとはバタバタで写真撮れず。

完了後はこちら。

 

f:id:masaniisan:20170223004341j:image

雪洞は最近はLED製でボタン電池駆動です。 コードがなくて見た目がすっきり。

 

以上、少しでも参考になれば幸いです。

 

 

【雪まつり】魚氷を見逃しました【閉幕】

f:id:masaniisan:20170213222156j:image

さっぽろ雪まつりすすきの会場の、氷の滑り台です。雪まつりも日曜で閉幕。雪像の取り壊しが始まっています。

 

雪まつりは会場が3つありまして、メインの大通公園のほか、やや郊外で滑り台とか遊び場の充実したつどーむ会場と、繁華街ど真ん中に氷像を飾るすすきの会場です。

で、土曜日にすすきの会場の氷像を見に行ったんですが、お目当ては氷の水族館とも呼ばれる魚氷でした。

 

数年ぶりに観に行こうと思ったのは、ほら、スケートリンクでどうのこうの騒ぎになりましたよね?

すすきの会場では昔から魚氷を展示していたんですが、余波を警戒したのか今年は魚氷中止か?なんて話になり、いやいややるべきだという市民の声もあって例年より縮小したものの継続が決まった、という経緯があったのでした。

で、まあ折角だからということだったんですがね。

 

しかし、この日の午前中に溶けて倒壊の恐れがあるということで取り壊されたそうです。

まあ気温も高いので安全のためやむを得ないのは理解しますが、そのへんある程度の周知はされていたんでしょうか?僕らは全然知らなかったのでちょっとがっかりでした。

 

まあ、こういうものは日程の早いうちに観にいくべきという教訓でした。

ついでなので、残っていた氷像を少し。

f:id:masaniisan:20170213222920j:image

f:id:masaniisan:20170213222927j:image

f:id:masaniisan:20170213223417j:image

 

 

【北海道】札幌の住宅街にエゾシカがあらわれた!【都市と自然】

f:id:masaniisan:20170212173832j:image

後ろに山が控えているとは言え、札幌の住宅街にエゾシカです。まだ幼い感じですね。

民家の庭の枯れ草を食んでいるところを車から撮影しました。

たまに街中に迷い込んで帰れなくなった奴の捕獲騒ぎがありますが、昨夜も目撃証言があったということで、聞いたときはまさかと思いましたがマジでした。

怯えた様子もなく食ってたので、こいつは迷い鹿ではなくて自らの意思で餌を食べに来ているような気がします。

ま、あまり人馴れしない方が身のためだけどね〜ジビエとか流行ってるしさ、ねえ鹿くん。

 

君ってさ、

う ま そ う

だよねーψ(`∇´)ψ

 

まだまだ自然の残る190万都市からのお届けでした。とは言え自然の濃い場所とは比較にならないですがね。

 

10年以上前、世界遺産指定ちょい前に知床に遊びに行ったときは鹿とのエンカウント率の高さにビビりましたが、まああそこは特別でしたね。

車で国道と言う名の生活道路を通っていたら、まだ日が出てるのに市街地でも普通に鹿が横切る。しかも複数。

そして地元民は家の周囲を鹿がうろついていても当たり前すぎて見向きもしない。

夜に山間の道路を通ったら、つづら折りを曲がった直後に鹿が道路にいて、ビョンとガードレールを越えて木立に消えていくということが一晩で2回。

翌朝にはだんだん麻痺してきて道端で鹿を見ても何も思わなくなってくる、という世界でした。クマに会わずに済んで良かったですが。

なかなか機会がないですがまた行きたいなあ。

 

【育児】乳歯ケースを100均で自作してみた【工作・DIY】

f:id:masaniisan:20170131235004j:image

乳歯ケースを百均で自作してみました!

乳歯と、臍の緒を入れた桐箱を丸ごと収納できます。

上に半透明のプラ板を乗せ、さらに蓋にフェルトクッションを付けて歯が飛び出さないようにしています。このプラ板には歯の抜けた日付を直接書き込めます。

f:id:masaniisan:20170130174901j:image

 

製作のきっかけ

長男の乳歯が抜けたので、どうしようかなと。

で、乳歯を収納しておく乳歯ケースというものがあると知りましたが安くても2000円弱、だいたい4000円程度。

製品はもちろんキチンとしているんですが、調べてみると結構自作している方が居るので、独自にアレンジして自作してみました。

と言っても試行錯誤しながらだったのと作業時間が取れず、完成までめっちゃかかってしまいましたが。

でも、もうやり方を確立したので、他の子のぶんを作るのはそれほどかからないはず。

製作過程を、備忘録を兼ねてエントリにしておきます。

 

材料調達

普段愛用しているのはダイソーとセリアですが、今回はセリアがメインです。

 

セリアで調達
  • ウッドケース(桐製)
  • コルクボード1cm厚
  • 半透明クラフトプラ板

f:id:masaniisan:20170130175547j:image

 

ダイソーで調達
  • コルクボート6mm厚

f:id:masaniisan:20170130175617j:image

下になっている方です

 

  • 椅子の脚用フェルトシール(家にあった)
  • 木工用ボンド
あると良い工具
  • 電動ドライバー(インパクトじゃなくても可)
  • ドリルビット 小さい穴用で可
  • 金ノコ 

 

製作過程

まずは検索して下調べ。

素材と構造の検討、材料調達

セリアの桐製ケースを使って作った方が居て、なかなか良さげ。

そのままマネしようかと思ったが、歯を入れる部分は木かる粘土という木質の軽量粘土を使っていて、あまり見た目が気に入らなかった。

木の板を使っている例もあって見た目は良いのだか加工が大変そうだし工具もそれなりに揃えないと多分エライ目に合うと予想。

そこで考え、思いついたのがコルクを使用することだった。ウッディな雰囲気も出せるし柔らかく加工性も良さそうだ。

ということでセリアの桐箱に、コルクで歯を入れられるような受け皿というか台を作って入れることにする。

しかし、歯を入れるだけにしては箱が大きいなと思いながら買ってきたのでした。

 

試行錯誤

で、ふと思いついて臍の緒が入った桐箱を入れてみるとほぼぴったり!

箱の厚みはコルクボード二枚分ほど。

f:id:masaniisan:20170201000214j:image

ということでこれも入るようなデザインを考えてみる。

 

設計

寸法を測ったらワードのオートシェイプでサイズを実寸ベースで指定し、配置を考えてみた。

歯を入れるところはコルクなので、穴の間隔を詰めすぎると割れてしまう。

穴の寸法は、たまたま乳歯ケースが通販カタログに載っていたのでそれを参考に、臼歯は直径12ミリ、犬歯と門歯は直径8ミリとする。深さは9ミリとなっていたので、買ってきた厚手のコルクボードが1センチ厚なのでちょうど良い。

 

2パターン考えて長男に確認、選んだ方を紙に印刷して切り出してみた。

f:id:masaniisan:20170131235939j:image

だいたい良さそうなので穴位置などを微調整、穴は適当に配置していたが、ワードアートの整列機能などを使ってある程度揃える。

 

製作

まずは型紙がわりに再度印刷。

f:id:masaniisan:20170201000253j:image 

 

コルクを切るのには、カッターでもいいが摩擦抵抗が大きいので作業はしづらいと思われる。

f:id:masaniisan:20170201002146j:image

本来は金属パイプなどの切断用と思われるが、安い工具セットに入っていた金ノコギリを使った。切るというより削れるので楽であった。

 

コルクを寸法を合わせて切り出したものと合わせてみて確認。写真は分かり辛いがコルクが二枚重なっている。

f:id:masaniisan:20170201000330j:image

で、節約というか、余しても仕方ないので部材の使い切りを考える。

単純に言えばコルクボードからこのサイズの板は4枚取れるので、2セット作ることができる。しかし我が家は子どもが3人になったことを考え、6ミリの薄い方のコルクボードと併用することを考えた。1つしか作らない方は面倒なので普通に同じ1センチのやつを2枚重ねてください。

こんなゲタのような感じにして間に6ミリのやつを入れるイメージ。

f:id:masaniisan:20170201000416j:image

マスキングテープで固定し加工に入る。

f:id:masaniisan:20170201000806j:image

 

ドリルで細い下穴を開けたら、ドライバービットを太いドリルがわりにコルクを削る。

穴の大きさは8ミリだとほぼぴったり、少し広ければちょうど良い。12ミリのほうは少し斜めに当てて削る。

 f:id:masaniisan:20170201000840j:image

んで、穴あけ終わったらフチがボロボロ崩れるし見た目もアレなのでヤスリがけする。

↓こんなやつがあると良いでしょう。

f:id:masaniisan:20170201001028j:image

 

で、穴がふさがるように裏から板と棒を当てます。

f:id:masaniisan:20170201001144j:image

木工用ボンドで接着。コルクなので結構ボンドが吸い込まれるので、ボンドは二度塗りした。一晩置く。

f:id:masaniisan:20170201001226j:image

 

で、プラ板をサイズ合わせて切り出す。フチが手に刺さると痛いので丸くした。

f:id:masaniisan:20170201001343j:image

 

完成

何やかんやで完成。

 

臍の緒箱を取り出すには、センターのコルクを外せば取り出しやすい。これは6ミリの方を横断面に合わせてだいたいで切ったもの。上下は少し寸足らずになっていて、この様に指を引っ掛けやすい。

f:id:masaniisan:20170201001442j:image

 

プラ板も外しやすいように、マスキングテープを使ってツマミを付けておいた。邪魔にならず付け直しも可能。

f:id:masaniisan:20170201001443j:image

 

とりあえず長男分のみ作成したが、部材はまだあるし寸法も合わせてある程度切ってあるので、桐のハコさえ調達すれば、すぐに他の子のも作れる状態。

 

製作費用など

家にあるものも使ったので材料費としては

  • ウッドケース
  • コルクボード1センチ
  • コルクボード6ミリ
  • プラ板

 以上4点×108円で432円。

ちなみに3人分作って割り返せば、あと2つウッドケースを足して割る3で、648円÷3で1個あたり216円で作成できることになる。

 

作ってみる方へ

 

製作時間など

なかなかまとまった作業時間が取れず、試行錯誤しながらだったので、期間としては二、三週間かかってしまいましたが、実作業時間としては2、3時間かと思います。

ボンドの乾燥時間も必要ですが瞬間接着剤を使えばいいし。

 

反省点

コルクボード6ミリは、当初プラ板を上から押さえるため蓋に貼ろうとしたが、そうすると蓋が閉まらないと判明。事前計測が甘かったのが反省点。多分厚さ4ミリくらいのものを使えば、蓋の裏側に一回り小さいコルク板を貼るというデザインも可能だと思われる。

結局はイスの脚の裏とかに貼るフェルトのクッションシールを使って押さえることにした。

 

作ってみての感想

そこそこのクオリティで製作できたと思っているので自己満足ですが良かったです。

 

まあ、時間単価を考えれば、節約目的でやることではない。明らかに買ったほうが安上がり。

でも、子どもに、「自分の成長に関わるものを父親が手作りしている」ところを見せるのも目的の一つ。別に、感謝しろとも父親になった時に真似しろとも思わないけれど、自分が子どもの時には、自分のために親が何かしてくれることが嬉しかったように思うから。