まさに今、Sunny

どんよりしたモノ吐き出せばきっと晴れるさ頭の中

【ホームベーカリー】自家製ピザ生地はオリーブオイルでどうか

f:id:masaniisan:20160409140705j:image

少し前のことですが、相変わらず活躍中のホームベーカリーで、ピザ生地を作ってみました。

基本、説明書兼レシピブックに書いてあるレシピ通りなんですが、バターだけは、使用量が半端ないのと、ピザだと合いそうなので、同量のオリーブオイルで代用してみました。


モチモチしてます
f:id:masaniisan:20160409140801j:image

麺棒で延ばして、ピザソースと具材をのせたらオーブンへ。

ちょっとグチャッとして見えますが、美味しかったです。もう少し焼いてもいいかな?
f:id:masaniisan:20160409140914j:image

ピザカッターがほしいなぁ。

【ホームベーカリー】あんぱんの生地は黒糖とオイルで上手く焼けるか

f:id:masaniisan:20160404225748j:image

土日限定で挑戦している生地から作る自家製パン、マヨコーンの次はあんぱんです。
今回は、イーストもちゃんと規定量入れました。おかげかどうか、ベタつきは前回のマヨコーンのときよりマシだったようです。
でもバターは使わず今回もオリーブオイルです!あと砂糖の代わりに黒糖を使いました。

まあ生地はホームベーカリーちゃん、作るのは奥様任せですが^^;
そのため生地の写真はなしです。



f:id:masaniisan:20160404224350j:image
焼きたてはチョー熱いです。

アンパンって、焼きたてとかホカホカのを食べる機会はあまり無いような気がします。
冷めた状態で食べるの前提というか。
f:id:masaniisan:20160404223910j:image
割ってみた
f:id:masaniisan:20160404224203j:image

なんと中の餡も自家製!
アンコは、そのままかぶりつくと、口の中の細胞を虐殺してくれること間違いなしなので、割った状態で少し置いてから食べることが必要です。

甘さ控えめのややヘルシーなあんぱんとなりました。豆の味が好きなので、甘いのも好きですがそれほど甘くなくても美味しく頂きました。

でも市販のあんこってどんだけ砂糖入ってるのかな。砂糖の方が小豆より多いくらいじゃないと甘いあんこにならないそうです。

生地については、
  • バター→オリーブオイル
  • 砂糖→黒糖
でしたが、何らの問題もなく作ることができました。
黒糖のおかげか、パンそのものも香り良く、サッパリというかまさにアンパンのパンにふさわしいバッチリな仕上がりでした。
甘さ控えめアンパンとして売っててもおかしくないくらい美味しく、食べすぎちゃいました。

【ホームベーカリー】パン生地にバターは必要か【マヨコーンパン】

f:id:masaniisan:20160403221316j:image

さて、休日はホームベーカリーに生地作りだけお願いして、手で整形するパンに挑戦(奥様が)。

焼き上がりです(光の加減で色が変)
f:id:masaniisan:20160403221300j:image

焼けました
f:id:masaniisan:20160403221316j:image

断面はこんな感じ。
f:id:masaniisan:20160403221410j:image

実は、説明書に載っている配合と比べて、バターをやめてオリーブオイルにしてみました。いや、だってバター50グラムとかいうからそんなに無かったのです。

奥様いわく、バターのときと比べると、ベタついて手にくっつくけれど、それほど差はなくちゃんと生地になっているそうです。


しかもこれは私のミスですが、イーストを規定量の半分にしてしまいました。
いや、ここのところパンドミばかりで、いつも同じ量だったので(言い訳)。

ところが我が奥様、二次発酵を長めに取ってリカバリーしてくれました。

そのおかげかはわかりませんが、焼き上がりば上々でした!

前回はこちら【ホームベーカリー】チョコチップパンドミ - まさに今、Sunny

【ホームベーカリー】チョコチップパンドミ


f:id:masaniisan:20160402065452j:image

今回はチョコチップ入りのパンドミに挑戦しました。


前回はこちら

と言っても、レーズンの代わりにチョコチップを入れるだけです。

果たしてどうかな?
f:id:masaniisan:20160402065419j:image

焼けました
なお今回は、焼き色調整機能を使って、濃くしてみました。
f:id:masaniisan:20160402065658j:image

表面はややカリッとしています
f:id:masaniisan:20160402065710j:image

切ります
f:id:masaniisan:20160402065722j:image

ちょっと溶け気味かな?
形を保つには、粗混ぜという機能もあるみたいなので、今度はそれでやってみたい。
f:id:masaniisan:20160402065758j:image

でも、美味しかったです。
しかし、お菓子用のチョコチップ、一回で一袋使っちゃいますね。
f:id:masaniisan:20160402065819j:image



【ホームベーカリー】牛乳を入れた焼上がりはどうか

f:id:masaniisan:20160331194249j:image

スキムミルクじゃなく牛乳だとどうなるか



前回はこちら

さて、今回は、今までスキムミルクを入れていた代わりに牛乳で挑戦です。

牛乳を入れたぶん、水を減らし、スキムミルクは無しです。

焼けました。
f:id:masaniisan:20160401175908j:image
f:id:masaniisan:20160401175920j:image
切る。
f:id:masaniisan:20160401180042j:image
断面。
f:id:masaniisan:20160401180109j:image

焼上がりはどうか


f:id:masaniisan:20160401180132j:image
牛乳効果でしょうか、スキムミルクのときと比べ、ふんわり感はアップ、なんだかしっとりしているような気がします。


ホームベーカリーを使うときのちょっとしたポイント

今日は小ネタ、まあ当然といえば当然なのですが、お手入れを簡単にするためのコツを一つ。

ホームベーカリーには生地をこねるために回転する羽が付いています。
で、回転部分とか、根元のほうには生地が少し入り込んだ状態で、焼けています。
羽は簡単に着脱できる、はず、なのてすが、焼いた後だと挟まった生地が固まって、外すのに苦労します。
また、外した後に接合部を洗うときにも生地のカスが邪魔になっちゃいます。

この解決のための唯一最大のポイント。
それは。

パンを取り出したらそのまますぐに水を浸すこと。

f:id:masaniisan:20160401180441j:image

これだけで、ふやけて格段に取りやすくなりますのでお忘れなく。





【写真】天国への階段はどこにあるか

今日は飲み会ゆえに長文は書けず。
最近撮った写真を投稿。

f:id:masaniisan:20160329191503j:image
まるで天に伸びていく階段のよう。
これは、道立近代美術館を横から写した写真です。



f:id:masaniisan:20160329191520j:image
北大植物園です。
どこか郊外に見えますがものすごく街中です。

北海道、札幌、良いところですね。

【ホームベーカリー】レーズンロールは上手く焼けたか【生地作りでも】


f:id:masaniisan:20160327130910j:image

コロンとした手作りレーズンパンです。

今回は、生地のコネ、一次発酵までをホームベーカリーにやってもらいました。

それを、奥様が、手で丸めて形を作り、卵白を塗って照りを出し。
そしてオーブンで二次発酵と焼きをしました。

二次発酵前
f:id:masaniisan:20160329193335j:image

焼けました。
f:id:masaniisan:20160329193420j:image


コロリンと。
f:id:masaniisan:20160329193514j:image

なかなかいい感じです。
f:id:masaniisan:20160329193528j:image

うん、美味しい。
f:id:masaniisan:20160329193540j:image


パン作りで大変なことは何か
いや、パン作りの何が大変かって、やはり最初の生地をこねるところだと思うわけです。
そこの労力を避けられるだけでも、グッとハードルが下がりますね。
それに比べ、手で成形して、二次発酵から焼きまでというプロセスは、楽しめる確率が高いと思います。(って、今回僕は何もしてませんが)

ホームベーカリーは「買い」か

ホームベーカリーは機種にもよりますが、パナのこの機種などは決して安くはない買い物です。
しかし、美味しいパンを食べる機会が増えるなら、割に合った投資ではないかなと思います。



ここまで続けたパンの記事ですが、我が家的には朝はパンドミで大体定着してきました。
同じ焼き方だと記事にする意味が薄いので、今後はレシピを変えてみたり、何か新しいことをやってみたときにエントリにしてみようと思います。